令和2年度(第23回)解体工事施工技士 登録更新講習
《受講者の皆様へ‼(ご協力のお願い)》
*「令和2年度(第23回)解体工事施工技士登録更新講習」の案内書は、令和2年11月27日(金)に対象者の「登録されている現住所」へ直接送付しました。
住所等の登録事項を変更された方は、「解体工事施工技士登録事項変更届」を提出してください。
※1月29日(金)(消印有効)で締め切りました。ただし、定員に達していない会場は受け付けいたします。
下表の申込状況をご確認ください。
◎趣旨及び主な目的
・解体工事施工技士登録更新講習は、「解体工事施工技士資格審査規程第12条」の規程に基づき実施されるものです。 趣旨及び主な目的は次の通りです。
- 解体工事の施工技術に関する基本知識の再確認
- 解体工事の施工技術に関する新しい情報の獲得
- 解体副産物の再利用及び廃棄物の処理・処分に関する新しい情報の獲得
- 解体工事に係わる関係法令の改正点等の確認
- 『解体工事施工技士登録者名簿』記載事項の信頼性の向上
1 令和2年度(第23回)登録更新講習対象者(1回目) | |||||||||||||||
|
2 令和2年度 登録更新対象者(2回目以上) | |||||||||||||||
*2回目以上の登録更新対象者の更新講習受講は希望制(任意)です。更新手続きだけで、登録更新ができます。 |
3 開催日、開催地等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4 時間割予定(若干の変更がある場合もあります) |
||||||||||||||||
|
終了は17:00を予定していますが、帰りの乗車券等は余裕をもってお取りください。
*登録更新講習受講者は、講習終了後「レポート課題」に取り組みます。
課題提出後、新登録証・資格者証等を交付します。
※当講習会はCPDS認定講習です。CPDS受講証明書の発行を希望される方は事前の申請が必要です。また、講習会当日に本人確認が必要です。顔写真付きの身分証明書(CPDS技術者証、運転免許証、監理技術者証等)を必ずご持参ください。
主なテキスト
令和2年度 講習会用資料集
*その他の資料を用いて講義します。
受講申込
- 申込期間
・令和2年12月7日(月) ~ 令和3年1月29日(金) [消印有効]
・令和3年1月29日(金)以降も定員に達するまでは受付可能です。
申込状況を確認してください。
2.受講料・登録更新料
・受講料12,100円(消費税込) ・登録更新料4,950円(消費税込)
更新手続き申込
- 申込期間
・令和2年12月7日(月) ~ 令和3年1月29日(金)[消印有効]新型コロナウイルス感染症に関連した注意事項
(1)新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、講習会の中止又は延期及び定員数の変更が生じる可能性があります。その際には、当ホームページにてお知らせします。
(2)発熱症状(目安として37.5度以上)など体調がすぐれない方は、受講をお控えください。この場合年度内に限り、他の会場への変更が可能です。
(3)講習会当日はマスクの着用をお願いします。また咳エチケットや手洗いの励行等各自で感染防止対策に十分ご留意ください。
(4)会場では大声を出さぬよう不要な会話等は避け、周囲に十分ご配慮ください。
(5)講習中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる方には退席等をお願いすることもあります。
(6)定員は最大収容人数の約50%に設定しております。
(7)以上の対策を講じておりますが、感染の不安がある方は、参加をお勧めしません。
《受講者の皆様へ‼ (ご協力のお願い)》
新型コロナウイルス感染症の拡散防止のため、下記「受講にあたっての確認事項・同意書」をダウンロード・印刷し、内容をご確認のうえ、受講日当日ご持参ください。「受講にあたっての確認事項・同意書」⇦クリックしてください。