令和3年度 登録解体工事講習に関する情報
※とび・土工工事業の技術者を解体工事業の技術者とみなす経過措置期間が令和3年6月30日まで延長されました。 ※解体工事業の技術者要件に係る経過措置の延長について
1 対象者
2 日程・開催地・会場・申込状況・定員
※ 受付は、原則開催日の2週間前まで。定員に達した場合は締め切ります。
※ 申込書をお持ちの方は、申し込みをお早めにお願いいたします。 (申込書の請求だけで、座席を確保することはできません。)
※ 受講票は、開催日の1週間前までに送付します。 |
日程 | 開催地・会場名 | 地図 |
申込状況
(4/20)
|
定員 収容可能数 2人掛け |
4月23日(金) |
徳島・徳島県建設センター(6F)
|
MAP | 30 | 78 |
4月27日(火) |
大阪・新梅田研修センター(Gホール)
|
MAP | 42 | 150 |
4月28日(水) |
東京・フォーラムエイト
※(8Fキングススクエアに変更しました。)(4/13)
|
MAP | 81 | 150 |
5月14日(金) |
宮城・宮城県建設産業会館(1F大ホール)
|
MAP | 9 | 150 |
5月21日(金) |
福岡・九州ビル(9Fホール)
|
MAP | 21 | 190 |
5月28日(金) | 北海道・北海道自治労会館(中ホール) | MAP | 5 | 75 |
3 講習科目及び時間
講習時間:3時間50分 修了試験30分
- 受付:09:30~10:00
- 開講挨拶/ガイダンス:10:00~10:10
- ①解体工事の関係法令に関する科目:10:10~12:00 <110分>
- *昼食時間 12:00~13:00<60分>
- ②解体工事の工法に関する科目:13:00~14:00 <60分>
- ③解体工事の実務に関する科目:14:10~15:10 <60分>
- ④修了試験:15:20~15:50 <30分>
4 受講料
9,900円(テキスト代・消費税含む)
※原則として、受講料の返金はしません。申し込みをする前に受講できる日程であるかを再度確認した上でお申し込みください。
※受講料は郵便局で振り込んでください。
※定員に達していない会場に限り、実施日2週間前なら「受講地変更願」(請求してください)を提出し、認められれば会場変更は可能です。
5 申込方法
1)申込書送付依頼
「登録解体工事講習」受講申込書を入手してください。
「登録解体工事講習」受講申込書送付依頼書 |
*受講申込書を1部希望する方は、同送付依頼書をFAX送信してください。1部であれば無料です。
*受講申込書を2部以上希望する方は、同送付依頼書と必要金額分の定額小為替または切手を同封し郵送してください。(2部目からは1部につき200円<送料込>を負担していただきます。たとえば、5部を希望する場合は800円分の定額小為替または切手が必要です。)
2)申込書作成
①記載例を参照して記入してください。
②氏名欄に押印してください。
③写真(3㎝×2.5㎝)を貼り付けてください。
④受講料を郵便局で振り込んでください。
⑤郵便振替払込受付証明書を貼り付けてください。
3)申込書送付
①普通郵便で送付してください。
4)受講票送付
①受講票は、開催日の1週間前までに送付します。
5)その他
①席は、受講番号により指定されます。
②講習及び申込状況については、本ホームページ(全解工連ホームページ)で確認してください。
③受講申込書(必要事項等がもれなく記入され、郵便振替払込受付証明書が貼られた受講申込書)が全解工連事務局に届いて申し込みが完了します。 (申込書の請求だけで、座席を確保することはできません。)
新型コロナウイルス感染症に関連した注意事項
あります。その際には、当ホームページにてお知らせします。
に限り、他の会場への変更が可能です。
分ご留意ください。
(4)会場では大声を出さぬよう不要な会話等は避け、周囲に十分ご配慮ください。
(5)講習中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる方には退席等をお願いすることもあります。
(6)定員は最大収容人数の約50%に設定しております。
(7)以上の対策を講じておりますが、感染の不安がある方は、参加をお勧めしません。
《受講者の皆様へ‼ (ご協力のお願い)》
「受講にあたっての確認事項・同意書」⇦クリックしてください。 |