全解工連

お問い合わせ時間:9:00~12:00 13:00~17:00

令和5年度 登録解体工事講習について

 

令和5年度 登録解体工事講習に関する情報

 (お知らせ)
令和6年1月~3月に3会場(東京・大阪・福岡)で追加開催します。受付開始は令和5年11月1日(水)9時からです。(6/6)

 日程、会場等をご確認いただき、インターネットでお申し込みください。(スマートフォンからの入力はできません。パソコンが使用できる環境下でお申し込みください。)
 また、郵送申込を希望される方は、申込書の購入が必要です。下記「5.申込方法」の「(2)郵送で申し込む方法」をご参照いただきご請求ください。
 
                                                                       

1. 対象者

解体工事の営業所専任技術者、監理技術者又は主任技術者になろうとする方で、次のいずれかの資格を有する者
    
      ・平成27年度以前に土木施工管理技術検定試験(種別「土木」)に合格した者
      ・平成27年度以前に建築施工管理技術検定試験(種別「建築」又は「躯体」)に合格した者
      ・技術士(建設部門又は総合技術監理部門「建設」)の2次試験に合格した者

 

2. 日程・開催地・会場・申込状況・定員

※  講習は対面のみでオンライン講習はございません。
※  受付は、原則開催日の2週間前までです。定員に達した場合は締め切ります。

※  受講票メールは、お支払い確認後7日以内にお送りします。
日程 開催地・会場名 地図 定員
令和5年5月10日(水) 東京①・日本教育会館
MAP 200
令和5年5月11日(木) 東京②・日本教育会館 MAP 200
令和5年6月16日(金) 宮城・建設産業会館 MAP 150
令和5年6月23日(金) 大阪・新梅田研修センター MAP 300
令和5年6月30日(金) 福岡・九州ビル MAP 150
令和5年8月23日(水) 大阪②・新梅田研修センター MAP 300
令和5年8月29日(火) 東京③・日本教育会館 MAP 200
令和6年1月11日(木) 東京④・日本教育会館 MAP 200
令和6年3月13日(水) 福岡②・九州ビル MAP 150
令和6年3月26日(火) 大阪③・新梅田研修センター MAP 300

 

3. 講習科目及び時間  

  講習時間:3時間50分 修了試験:30分

  受付:9:30~10:00
  開講挨拶/ガイダンス:10:00~10:10
  ①解体工事の関係法令に関する科目:10:10~12:00 <110分>
  *昼食時間 12:00~13:00<60分>
  ②解体工事の工法に関する科目:13:00~14:00 <60分>
  ③解体工事の実務に関する科目:14:10~15:10 <60分>
  ④修了試験:15:20~15:50 <30分>
 

4. 受講料

・インターネット申込 9,900円(テキスト代・消費税含む)<クレジット決済>

 ※クレジット決済の方で領収書を希望される方は、①受付番号②申込者名③領収書の宛名をご記入のうえ、FAXでご請求ください。申込時のアドレスに送付します。

FAX:03-3555-2133
 ※コンビニ決済の場合は、別途、決済手数料500円が掛かります。
・郵送申込 9,900円(テキスト代・消費税含む)<郵便局振込のみ>

デビットカード決済はできません。
原則として、受講料の返金はしません。申し込みをする前に受講できる日程であるかを再度確認した上でお申し込みください。

 

5. 申込方法

(1)インターネットで申し込む方法

※申し込みはパソコンを使用してください。(スマートフォンからの申込みはできません)

 > お支払い詳細についてはこちら 

 > 証明写真の注意事項はこちら

※お支払いがコンビニ選択の場合、申し込み後7日以内にコンビニで支払いがなかった場合は、申し込みが自動的に取り消されますのでご注意ください。

※選択したコンビニ以外のコンビニでは、払い込みできません。選択完了後に他のコンビニに変更することはできませんので、ご注意ください。

※コンビニ決済の場合、別途決済手数料が500円かかります。

       追加開催の受付開始は11月1日(水)9時からです。

お申込みはこちらへ(申込状況も確認できます)

 

(2)郵送で申し込む方法  

 1)申込書の購入

  申込書のご購入は、下記の「申込書送付依頼書」と「1部につき500円の切手もしくは定額小為替(郵便局で購入できます)」を同封して郵送にてご請求ください。郵送先は申込書送付依頼書に記載がございます。
 ※申込書の請求だけで、座席を確保することはできません。
 ※各会場の申込状況はこちらのインターネット申込ページでご確認いただけます。
 
  
  申込書送付依頼書はこちら(10月13日(金)から掲載します。)
 

 2)申込書作成

  ①記載例を参照して記入してください。

  ②氏名欄に押印してください。

  ③写真(3㎝×2.5㎝)を貼り付けてください。

  ④受講料を郵便局で振り込んでください

  ⑤郵便振替払込受付証明書を貼り付けてください。

3)申込書送付

  ①返信用封筒を使用し普通郵便で送付してください。

4)受講票送付

  ①受講票は、申込書が事務局に到着後1週間以内に送付します。

 6. その他  

・席は、受講番号により指定されます。
・講習及び申込状況については、本ホームページ(全解工連ホームページ)で確認してください。
・郵送申し込みの場合は、受講申込書(必要事項等がもれなく記入され、郵便振替払込受付証明書が貼られた受講申込書)全解工連事務局に届いて申し込みが完了します。 (申込書の請求だけで、座席を確保することはできません。)